【訪問着の色かけ】柄が派手な着物に色をかけて、落ち着いた色に変えました

M様
M様
橋村さ~ん!叔母の若いときの着物。
柄が赤くて、このままでは着られません
M様
M様
何とかなりませんか?

なんだかかわいい着物が見つかったけど、ちょっと派手。
サイズも小さめだし、、、
と、クリニックキャンペーンの時に悉皆やの橋村さんに相談にお持ちくださいました。

お直しのきっかけ

こちらの着物は叔母様のものだそうです。

M様
M様
実家の片付けをしていたら見つかって、今にない柄の雰囲気が素敵だったので持ってきたのですが、
柄の差し色の朱があまりにも強くてこのままで着るにはちょっと、どうしようかと思っていたんです。

夏の付下げで、とってもモダン!
是非着られる様にしましょう!
加工 小笠原
加工 小笠原

ゑり華からのご提案

一番気になっているところを聞いてみると、このお花の朱が一番濃さだそうです。
上前の目立つところにあるので、この赤の色が抑えられれば着られそうということになりました。

出来上がりのイメージを共有できるように、「どこが」「どんな風に」なったら着られるかをお客様と一緒に考えます。
そして橋村さんの提案で地の紫より濃い色を全体にかけ、落ち着かせることにしました。

M様
M様
橋村さんのセンスに感動!
これから長く着られる大切な一枚になりました。
母が高齢で今年は家仕舞いをし、気持ちはつらかったんですけど、こういう発見もできて嬉しいです。

お手入れ行程と料金~M様の場合~

洗い張り  12,000円
染め代  28,000円
絽衿裏  2,700円
紗居敷当  4,600円
ガード加工  10,000円
国内手縫仕立て 46,000円

小計 103,300円  (2019年5月現在)

お手入れ期間 5ヶ月

※お手入れの内容や悉皆屋、仕立屋の混雑状況によって時間は前後いたします。

お見積もりは無料です

丁寧なお手入れ、幅広い提案、お直しは経験と実績が大事です。
ゑり華では定期的に京都の悉皆やの橋村さんにご協力いただき、着物のお手入れ相談会を開催しています。
・古い着物を持って行くのが恥ずかしい
・お願いしていいか迷う
・お代がどのくらいかかるのか知りたい
・直す価値のある着物なのかしりたい
・買ったお店がもうなくて、あるいは頂いた着物で、お手入れ先が見つからない
一点ずつのことだけにいろんな疑問があるかと思います。気軽にご相談ください。
また、着物の丸洗い、しみ抜きなどはいつでもお持ち込み可能です。
とくにしみはできるだけ早いほうが落ちやすいので、お早めにお持ちください。

お問い合わせはこちら

類似投稿