藍染布団地 ティッシュケース 唐花文様

¥3,520 (税込価格)

明治〜大正期、石川県の民家で使われていた布団生地を使ったカードケースです。使い込まれた気持ちの良い手触りの古布を使っています。

こちらの商品はサイズ・配送先により送料が異なります。ご注文完了後、送料を含めた合計金額を別途ご案内いたします。お支払いはSquareより別途決済リンクをお送りいたします。

こちらの商品は店頭でも販売しております。万が一売り切れの場合はご容赦ください。

カテゴリー: ,

説明

サイズ:幅 約14cm、長さ 約10cm
素材:木綿

こちらは、石川県・加賀地方の古い民家で使用されていた、100年以上前の藍染布団地のはぎれを使ったカードケースです。ふっくらとした生地の肌触りが気持ちよく、ずっと触っていたくなります。店頭には他にもたくさんのハギレや、そのハギレを使った小物をご用意しています。どうぞ店頭で、実際に手に取ってご覧ください。

この布団生地は加賀友禅の老舗として知られるご家族のもとで大切に保管されてきたもので、現在は次世代につなぐ活動の一環として、端切れとして販売されたり、小物に仕立てられて店頭に並んでいます。

この布は、明治〜大正時代にかけて庶民が日常的に使っていた木綿布団の生地。当時の糸はすべて「手帽子(てぼうし)」と呼ばれる手作業の撚り糸で、藍で染められた素朴で温かみのある風合いが特徴です。

布団が使い古されると、多くは廃棄されましたが、中にはアメリカへと渡り、なんと車のワックスがけ用クロスとして再利用されたという逸話も。使い込まれた木綿は、やわらかく吸水性がよく、ボディを傷つけずワックスの伸びが良かったため、高く評価されたようです。

その流れに危機感を覚えた先代が、まだ貴重な布団地が各地で処分されていた昭和40年代前半、自らの手で収集を始め、段ボール10箱分ものコレクションを保管。その量は、当時の子ども部屋(社長の部屋)の床が抜けそうになるほどだったそうです。クラシカルで緻密な文様、褪せた藍の風合いに、今では得がたい「暮らしの記憶」が宿っています。