着物を通して素敵に年を重ねていくお手伝い – 青山 ゑり華

着物を通して素敵に年を重ねていくお手伝い – 青山 ゑり華

紫織庵の浴衣2016/05/19

昔ながらの職人技が活きるやり方で最良のものをつくる
京都のはんなりとした浴衣です

東京は江戸の昔からスッキリした単色の浴衣が好まれるようです。

しかしそればっかりじゃ面白くない、色の入った上方の浴衣も素敵です。

今年も昨年以上に京都のはんなり浴衣を揃えました。

大正時代の柄を復刻した友禅染をしています

京友禅が一番華やかだったとされている、大正時代の柄を復刻して染めています。
しかしながら、ただ同じ柄を染めれば良いというわけではありません。
大正友禅柄をつくるには、図柄を復刻させながらも現代人の体格に合わせて
バランスを変えることが必要です。
下絵を描き、色見本を何十枚も試作します。
多くの候補を見極めながら、最良のものだけを選定し作り上げるのです。

京都の紫織庵自慢の板場友禅

インクジェットの浴衣が多いこの頃ですが、
紫織庵の浴衣はすべて職人による手作業で染めています。
12mの生地を板に張って、型紙をおくりながら染めていく作業を
色の数だけこなしているのです。
また、濡れしごきという技で地染めするので裏までしっかりと染まっています。
歩くときに裏がチラッと見える、単衣仕立ての浴衣には嬉しいですね。

生地へのこだわり
最高級の浜松の綿絽を使用しています

生地の善し悪しは洗ったときによくわかります。
最初はパリッとしていても、一度洗っただけでクタクタになってしまうのは
生地ではなく糊でハリを持たせているから。
そうなると着る度お手入れが大変です。

紫織庵の浴衣は、毎日着物で炊事、洗濯、踊りのお稽古をする京都の舞妓さん達が
一夏着て洗ってもへこたれない丈夫な生地です。
洗ってもしわになりにくく、より一層風合いが良くなりますよ。

取扱商品

変わり麻型

モンステラ

こむらさき

ゆり疋田

縞とんぼ

水玉矢羽根

巻き石竹

しだ

石竹尽くし

現在販売中の商品はオンラインショップでご覧頂けます。